◆ふくらはぎの肉離れの症状について
肉離れを多く発症する部位のひとつに、「ふくらはぎの筋肉」があげられます。
ふくらはぎの筋肉が肉離れを発症しやすい原因としては、
・柔軟性の不足
・筋肉の疲労
などが主な原因として考えられます。
ふくらはぎの肉離れでは、大きな内出血を起こすケースが多くあります。
内出血は肉離れの発症した翌日には、アキレス腱近辺にまで広がるケースもあり、この内出血の抑制が治療の大きなポイントとなります。
ふくらはぎの肉離れの最も発症しやすい部位は、ふくらはぎの筋肉のひとつである「腓腹筋」の中でも内側にある
ふくらはぎの肉離れの症状(続き)
◆ふくらはぎの筋肉について
ふくらはぎの筋肉は、表面にある筋肉と、内部にある筋肉で構成されております。
この表面にある筋肉とは、つま先をピンと伸ばした際に、ふくらはぎに盛り上がりを見せる筋肉ですね。
このふくらはぎの筋肉を構成する筋肉郡は
・腓腹筋(ひふくきん)
・ヒラメ筋
の2つの筋肉によってふくらはぎの筋肉が構成されております。
中でもふくらはぎの筋肉で表面上に見える筋肉が「腓腹筋(ひふくきん)」です。
腓腹筋は2つの筋頭をもつ筋肉で、ヒラメ筋と合わせて
・「下腿三頭筋」(かたいさんとうきん)
とも呼ばれます。
下腿三頭筋は足関節の動きに大きく関与する筋肉で、
ふくらはぎの筋肉(続き)
◆ふくらはぎの肉離れの治療法について
ふくらはぎの肉離れを発症してしまった場合は、まず発症直後の場合は
・RICE処置
を基本的に行っていきます。
この応急処置方法に関してはどの部位に関しても処置方法は同様です。
※肉離れの応急処置方法についてはこちらの記事をご参照下さい。
肉離れを発症後、ある程度の期間を経過し治療段階に入ってきたらその後は
「温熱療法」を中心に、患部を温めながら断裂を起こしている部位を集中的に治療していきます。
ふくらはぎの治療のポイントは、治療期間においては極力、「地面との設置」を避ける事です。
その為、松葉杖などの装具を利用するなどの検討も必要となってくるケースがあります。
ふくらはぎの肉離れの治療法(続き)