肉離れの症状・治療法の解説

肉離れの症状、原因、治療法、応急処置、リハビリなど肉離れに関する情報を専門に掲載しております。肉離れはなぜ発症するのか?どのような時に肉離れが発症するのか?など肉離れの発生原因から、肉離れを発症してしまった場合の応急処置方法、治療期間のリハビリトレーニング、競技への復帰までにかかる治療期間の目安まで、出来る限り初心者にもわかりやすいように解説しております。

◆ハムストリングスの肉離れの治療

◆ハムストリングスの肉離れ治療について
ハムストリングスの肉離れを発症してしまった場合は、まず発症直後の場合は
・RICE処置
を基本的に行います。
この応急処置に関してはどの部位に関しても処置方法は同様です。
肉離れを発症後、ある程度の期間を経過し治療段階に入ってきたらその後は温熱療法を中心に、患部を温めながら断裂を起こしている部位を集中的に治療していきます。

◆ハムストリングスの肉離れの治療のポイント

 ハムストリングスの治療のポイントは、出来る限り膝関節の伸展動作(膝を伸ばす動作)を避ける事です。
膝関節の伸展動作は太ももの前面にある大腿四頭筋と呼ばれる4つの筋頭を持つ筋肉群が縮む事で伸展動作がなされております。
この膝を伸ばす動作では太もも前面の筋肉は縮みますが、太もも後面にあるハムストリングスは引き伸ばさる為、肉離れを発症している患部は筋細胞が引き伸ばされることにより断裂面が広がる可能性があるためです。
その為、伸展動作を抑制するために固定用の装具を利用するなどの検討も必要となってくるケースがあります。
理学療法士が推奨するリハビリ方法としては、基本的に
・レッグカール
を「自重のみ」でまず行い、徐々にウエイトを用いながら、筋力の低下を防止していきます。

 しっかりと患部の組織が接着するまでは患部の保護のためにもハムストリングスのストレッチは実施してはいけません。

 但し柔軟性の低下が肉離れ発症の要因の一つでもある為、実践中のスポーツ競技などに復帰する際には十分なストレッチを行い柔軟性を高めた状態になってから競技に復帰していくことが基本です。

 治療期間中はストレッチはできない。しかし競技復帰の際にはしっかりと柔軟性を高めた状態で復帰する。

 この過程を得ることが正しい復帰過程となりますが、大会までに時間のないスポーツアスリートなどの場合は焦りから早期復帰をし肉離れを再発してしまうケースもあるので注意が必要です。

<<前のページ | 次のページ>>